こんなトラブルありませんか?
・歩行時に足の裏に痛みがある・走ったり跳ねたりすると痛みが増す
足の裏の痛みは、モートン病の他に足底筋膜炎の疑いがあります。
痛みが起こる部位としては、かかとの前方部分、土踏まずなどです。
足底筋膜炎とは、
足裏の筋膜に起こる炎症のことで、正しい対処と治療を行わないと悪化し、
治りが遅くなり、痛みが慢性的になってしまいます
簡単に説明すると、足は、いくつかの骨が前後方向のアーチと、横方向のアーチで構造されており、
そのアーチを下から支えるのが、足底筋膜という膜状の腱組織(けんそしき)です。
この腱組織はかかとから足の付け根まで広がっています。
足底筋膜炎とは、この組織に細かい断裂が生じてしまい、炎症が起こっている状態です。
人間は、直立二足歩行をするようになり、常に足に体重の負荷がかかる生活を余儀なくされました。
それに伴い、クッションの役割をするアーチが作られたと考えられています。
アーチのクッションは、立っている間、常に弓に張られた弦のように緊張し続けているため、
足にかかる過剰な負荷が原因で足にダメージを負い、
足底筋膜炎のような病気が生じてしまうと考えられています。
足底筋膜炎の原因は「過剰な負荷がかかる」ことですので、
・スポーツなどにより頻繁に足に負荷がかかる方
・肥満などにより歩行時や起立時に、常に足に負荷がかかる方
以上の方々は、特に注意が必要です。
足底筋膜炎の治療の基本は、休息と安静です。
無理をして歩行や運動を重ねてしまうと、症状が悪化する上、
足底筋膜に起きているダメージが回復する力を奪うと考えられています。
足底筋膜炎に限らずですが、身体に痛みがある場合は、無理に運動を継続するのではなく、
一度しっかり身体を休ませる必要があります。そこから、痛みが復活するなどがあれば、
休息と安静以外の治療が必要ですので、接骨院など治療院へ行きましょう